NEW! 未分類 「読むだけで養生できる?」東洋医学のある暮らし漫画『しあわせは食べて寝て待て』のすすめ 2025年5月17日 画像出典:『しあわせは食べて寝て待て』水凪トリ/(秋田レディースコミックスデラックス) 【読むだけで養生できる?】 東洋医学のある暮らし漫画『しあわせは食べて寝て待て』のすすめ 「東洋医学って、なんだか難しそう」「鍼灸や漢方って、特別な人のもの?」 そんなふうに思っている人にこそ、読んでほしい漫画があります。 水凪トリ... natsumeee
東洋医学コラム 「未病」ってなに?―病気じゃないけど、つらい人へ届けたい東洋医学のまなざし― 2025年5月10日 こんにちは。ここの葉鍼灸院です。このコラムでは、からだと心を“整える”ための東洋医学の知恵を、やさしく解説しています。 今回は、よく聞くけど意外と知らないキーワード「未病(みびょう)」について深掘りしてみましょう。 ◯ 「未病」は“まだ病気ではない状態” 東洋医学の基本には、「未病を治す(みびょうをなおす)」という考え... natsumeee
東洋医学コラム 「冷え」は、からだからのSOSかもしれない 2025年5月10日 ―女性に多い“巡りの滞り”と東洋医学のケア― こんにちは。ここの葉鍼灸院です。このコラムでは、東洋医学の視点から、季節や体質に合わせた“ご自愛”のヒントをお届けしています。 第5回は、「冷えと巡り」にまつわるお話です。 ◯ 冷えは“体質”ではなく“サイン”かもしれません 「昔から冷え性だから…」とあきらめていませんか?... natsumeee
東洋医学コラム 月経は“こころとからだ”のバロメーター 2025年5月10日 ―東洋医学で整える、わたしのリズム― こんにちは、ここの葉鍼灸院です。このコラムでは、東洋医学の視点から、現代女性のためのセルフケアのヒントをお届けしています。第4回目は、「月経と養生」について。 ◯ 東洋医学では、月経は「血(けつ)」と「腎(じん)」が関わる 東洋医学では、月経に関わる主な要素は次の3つです: 血(け... natsumeee
東洋医学コラム ストレスで揺らぐ「自律神経」、東洋医学の視点で整える 2025年5月10日 ―現代人の“なんとなく不調”と向き合う― こんにちは、ここの葉鍼灸院です。日々の仕事や人間関係、情報の多さに、無意識のうちに心と体はストレスを抱えていませんか? 今回は、そんな現代人に多い「ストレスと自律神経の乱れ」について、東洋医学の視点で解説します。 ◯ 自律神経とは?簡単にいうと「体のリズム調整役」 自律神経は、... natsumeee
東洋医学コラム 食べすぎ・だるさは「脾と胃のヘルプ!」のサインかも? 2025年5月10日 ―梅雨どきにも多い“消化器の疲れ”― こんにちは。ここの葉鍼灸院です。このコラムでは、東洋医学の視点から、体と心を整えるヒントをお届けしています。 今回は、日々の食事や季節の変化に影響を受けやすい「脾(ひ)と胃(い)」のお話です。 ◯ 脾と胃は、消化と吸収の要 東洋医学でいう「脾と胃」は、食べたものを「気(エネルギー)... natsumeee
東洋医学コラム 「気」がめぐるから、わたしは整う。 2025年5月10日 ―ストレス社会にこそ必要な“気のメンテナンス”― こんにちは。ここの葉鍼灸院です。このコラムでは、はり・お灸・漢方などの東洋医学の視点から、現代をしなやかに生きるヒントをお届けしていきます。 第1回目のテーマは、東洋医学の基本中の基本ともいえる「気(き)」について。 ◯ 「気」は、体と心をめぐるエネルギー 東洋医学では... natsumeee