「未病」ってなに?―病気じゃないけど、つらい人へ届けたい東洋医学のまなざし―

こんにちは。ここの葉鍼灸院です。
このコラムでは、からだと心を“整える”ための東洋医学の知恵を、やさしく解説しています。

今回は、よく聞くけど意外と知らないキーワード「未病(みびょう)」について深掘りしてみましょう。


◯ 「未病」は“まだ病気ではない状態”

東洋医学の基本には、「未病を治す(みびょうをなおす)」という考え方があります。
これは、「病気になる前の段階から整えることで、重症化を防ごう」という予防医学の視点です。

具体的にはこんな状態が「未病」にあたります:

  • 検査では異常がないけど、体調がすぐれない

  • 慢性的なだるさ・冷え・胃腸の不調

  • 月経のトラブル・睡眠の質の低下

  • 気分の落ち込み・やる気が出ない

病院に行くほどではないけど、放っておくといつか不調が“病気”に変わるかもしれない――
そんな“ゆらぎ”の時期こそ、東洋医学の出番なのです。


◯ 東洋医学は「体質」「生活」「こころ」を見つめる医学

未病の原因は一つではありません。

  • 冷えや湿気など「気候」の影響

  • 食生活・睡眠・運動不足など「生活習慣」

  • 感情やストレスによる「こころの揺れ」

東洋医学では、こうした要因を「気・血・水」や「五臓六腑」のバランスで読み解き、**“いまのあなたに必要なケア”**を見つけていきます。


◯ 「未病」のうちに整えるメリット

  1. 不調の“根”にアプローチできる

  2. 生活習慣の見直しで、慢性化を防げる

  3. 自分の“整え方”がわかってくる

  4. 年齢を重ねても“元気でいられる準備”になる

“今すぐ治したい”よりも、“これからを軽やかに過ごしたい”という人にこそ、未病ケアはフィットします。


◯ ここの葉鍼灸院でできる「未病ケア」

当院では、こんな方が多く来院されています:

  • 原因のはっきりしない疲れが取れない

  • 生理や更年期の揺らぎを穏やかにしたい

  • 自律神経の乱れを整えたい

  • 気持ちも体も、少しだけ立て直したい

施術メニューでは、カウンセリング+鍼灸+整体+お灸を組み合わせて、その方の“いま”に合わせたケアをご提案しています。


◯ 自宅でできる「未病予防」のヒント

  • 1日1回、自分の呼吸を深くする

  • 朝起きたら白湯を飲む

  • 「疲れたな」と思ったら、すこし休む

  • 天気や月の満ち欠けに目を向けてみる

特別なことをしなくても、“自分に気づく”だけで未病ケアは始まります。


◯ まとめ|「なんとなく不調」に名前をつけなくていい

「それって病気?」
「何科に行けばいいの?」
「気のせいかもしれないし…」

そんな迷いの中で立ち止まっているあなたへ。

東洋医学は、病名がつかなくても、“あなたのつらさ”を大切に受けとめる医学です。
未病という考え方が、誰かの安心の土台になりますように。

おすすめの記事